top of page
執筆者の写真このちから

工作ワークショップをする理由のひとつ

「使う側より作る側のほうが強い。世の中ってそういうもん。」 最近、読み入っている方のブログに書かれていた言葉。 (この方も、聞いた言葉を引用されておられましたが。)

確かに。と大きく頷いた。 強いかどうかは別として、作る側の観点の方が面白く、奥が深く、 人生を豊かにしてくれるに違いないと思った。

だからと言って、誰もがアーティストや発明家を目指せという訳ではない。 何事においても能動的でさえあれば、いつでも作る側に立てると思っている。

取り組む物事に、受動的かつ否定的であれば、

何も考えることなく、何も身につくことなく、ただ時間が過ぎるだけ。

もうそれは機械化してしまっているのと同じだ。 しかし、物事に能動的かつ肯定的であれば、

それを追求する意欲が現れ、そこにさらに発展性が現れれば、

それはもう十分作る側に立っていると言えるのではないだろうか。

使う側には、使うものの限界がいつかやってくる。

けれど、作る側に使うものの限界がきたとしても、

きっとまた新しい何かを作るだろう。作る側に限界はない。

それが強さに繋がっているのかもしれない。

私たちが Image & Create に重きを置き、 工作のワークショップをしている理由もそこに繋がっている。 特に幼少期に工作などを通して、自分で考え・作ることをしていると、

能動的に考え動くことができるようになると思っている。

自分はどんな風にしたいのか、それにはどうすればいいのか、

思考回路がそんな風に育っていくと思っている。

日本では創作や工作などのアートというカテゴリーを後回しにされがちだが、

アートから得られる思考回路は、

そんな創意工夫を育てる要素が多く含まれていると思っている。

だから、私たちのWSでは how to があまりなく、そして正解がない。 ヒントやコツを伝えることはするが、

自分なりの答えを導いてもらえればそれは全て正解なのだ。

それが能動的に物事に取り組んだ結果だから。

それを子どもに伝えるには、まず親の思考回路を調べるべきだ。 もし使う側にいるのであれば、まず親御さんが私たちの工作WSを受けて欲しい。

脳のストレッチになったというお言葉も頂いている。

作る側の観点を是非体験して、実感してもらいたい。 もちろん、工作に限らず取り組む全ての物事において、

そんな風に考えることができれば、それはきっと生きる力に繋がるはずだ。 と、私たちは信じている。 #このちから #アートの力 #工作 #創作 #ワークショップ #創意工夫 #思考回路 #幼少期 #子育て

閲覧数:5回0件のコメント

Comments


bottom of page